◆ 2012年度カフェテリア講座、動画配信一覧 ◆


視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

講師:大石 学
今回は、「リアリズム」について考えてみましょう。
最近の時代劇は、「リアリズム」を強調するものが多くなっています。「時代考証」を始め、さまざまな「考証」や「指導」がつくのは、そのあらわれです。
「学芸大発」の、さまざまな分野・科目をこえた「総合化」、「総合学」の営みとしての「時代劇」について、越川先生をお迎えして、皆さんとともに、考える時間としましょう。

講師:越川 徹朗
音響効果が表現するものは主に二つです。
ひとつは感情、もう一つはその舞台の背景です。これらは完全に分離されるものではなく、互いに関連し合いながら、時には相反しながらそれぞれの瞬間を表現していきます。
音楽や効果音を匠に使いこなし、あるいは生み出して繰り出される表現を体験してください。

※一部、著作権の都合上、講座のスクリーン内容を映していない部分があります。

画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

目的
2時間半で卒論完成までのプロセスを追体験することを通して、これから取り組む卒論の完成までの見通しを得て、卒論までのひとつひとつのプロセスの意味、プロセス間のつながりを理解する。

内容
1.卒論までのプロセスを順を追って概観しながら、ワークを行う。
2.卒論完成時点から逆回しでプロセスをもどりながらワークを行う。

卒論に取り組む学生が陥りがちな息詰まりなどを紹介しながら、卒論までのプロセスを紹介して、卒論のための問題発見から問題設定までのプロセスを中心にワークを行う。

最初に短めの時間で、卒論に取り掛かる時点から完成までのプロセスを順に追います。
次にすこし長めの時間で、完成時点からプロセスをさかのぼります。
卒論を完成するためには書くことが必要で、書くためには文献を読むことが必要で、読むためには調べることが必要でというかたちでそれぞれのプロセスの必要性や意味、プロセス間のつながりを理解してもらいながら、ワークに取り組んでもらうことを目指しています。

■ これから卒論に取り組む3年生を対象としています。ですが、低学年および4年生もぜひご参加ください。



視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

私は14年の教員生活のあと、小金井市教育委員会の指導主事になりました。

当時、小金井市は不登校の子供がたくさんいましたので、本学の小林正幸先生の協力を得て、不登校児童生徒を対象にしたキャンプを行いました。

自然の前では人間はあまりにも微力です。そこで生活するためには、人間同士が力を合わせなければなりません。しかし、そのためにたくさんのトラブルも起きます。

それを乗り越える経験が人を成長させるのです。それぞれの力を引き出して、気持ちを合わせるかかわりが必要です。
今、一教員として、人と人とが協働して、新しいことを創造するためには、セルフカウンセリングの考え方を取り入れる必要があると考えるようになりました。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

デジタル教科書の整備率は、デジタル教科書元年と呼ばれたH23.3.1現在13.5%でしたが翌H24.3.1現在では22.6%と倍増し、全国的に急上昇の傾向にあります。

みなさんが教壇に立たれるころには、さらに整備率が高まっていることでしょう。

一般的に「デジタル教科書」といった場合に、指導者用のものと学習者用のものがありますが、現在普及しているものは、電子黒板やプロジェクターに映して使用する指導者用のものです。
今回は、こちらを中心にお話をさせていただきます。
 
デジタル教科書は、一言で言えば、教科書や地図帳を一冊丸ごとデジタル化したものですが、そもそも道具なので、望遠鏡を使えば遠くが見えるのと同じように、デジタル化したことにより、従来の紙では、得られなかった電子媒体ならではの力が期待されます。
デジタル教科書とは、どのようなものなのか、紙媒体とは何がどのように違うのか。
デジタル化して何ができるようになったのか。

帝国書院が開発し、現在、学校で使われている実物のデジタル教科書(中学校社会科教科書や地図帳)を実際に動かしながら解説します。

画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

本講座においては、一般社会と塀の中を分断するのではなく、むしろつなぐことによってこそ、再犯防止の効果があがるのではないかという視点から、塀の中について、より深く学ぶことが目指されます。

まず、監獄人権センターの松浦さんに、刑務所の一般的状況をお話いただき、次に、マザーハウス代表で、元受刑者の五十嵐さんに御自身の経験やいまの活動などについてお話いただきます。

そして、質疑応答などを通じて、塀の中と社会とがどのような関係をもつべきか、みなさんと考えていきたいと思います。


画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

荒れは突然に発生するのであろうか? 荒れた学校の生徒たちとは、どのような状態を言い表しているのであろうか?
* 昨年12月に開催し、大好評を頂きました講座の続編です。前回参加された方、当日参加された方も気軽に見てみてください。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

現代人は、電車やバス・自動車や航空機を普段の移動に用います。
また、友人や会社との連絡も携帯電話が普及したことで、どこにいてもコミュニケーションがとれるようになりました。
節電と言いながらも、エアコンや灯りは日夜、利用されています。現代社会は確かに我々にとって「便利な生活」になりました。
しかし、なぜか、皆「元気がなく」、「疲れている」ようにみえるのはなぜなのでしょうか?

動物達は、それぞれの大きさ(サイズ)に見合った、生き方をしています。
ハツカネズミ、ドブネズミ、モルモットとサイズは異なりますが、よく似た形をしています。
四足動物という点からみれば、ハツカネズミも、ゾウも似た動物と言えます。このように形はそっくりだけど、大きさだけ違うものの間で食べる量や体の機能や体の各器官のサイズなどにどのような関係があるのかを調べる学問を「スケーリング」と言います。
一般的な「ヒトサイズの動物」と「現代人」の“エネルギー消費量”、“行動圏”および“生理的時間”を「スケーリング」を通して考察しながら、「ヒト」がなぜ他の生きものと違うのか、また、なぜ「疲れているのか」そのヒントを探っていきたいと思います。

画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼について概要を解説するとともに、実際に800キロの巡礼を経験した学生の経験談をお話します。
サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路とは? - Wikipedia

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

みなさん、成功したくないですか?
成功するとは、自分のイメージ通りの人間になることだと私は思います。
日本のプロ野球を11年、米国メジャーリーグ、とくに日本人メジャーリーガーを13年取材して、私はある成功法則を発見しました。
これは、アスリートに限らず、我々一般人にも十分に効果のある成功法則です。この法則をイチロー、松井秀喜、松坂大輔らを例に出してわかりやすく解説するのが講演の第1部です。
第2部は、学生であるみなさんへ願いを込めて、世界で勝てる最強の日本人の作り方を教えます。
私は13年間、家族とともにニューヨークに住み、外から日本を見ることによって、今まで気が付かなかった日本人のいいところと悪いところを知りました。
また、米国で家族と生活することにより、アメリカ人のいいところも悪いところもわかりました。日本に帰国後、はたと思ったことがあります。
それは、日本人のいいところにアメリカ人の素晴らしい点を融合させれば、世界で勝てる最強の日本人が作れるのではないかと。
我々日本人は我々が思っている以上に素晴らしく、その事に気付き、少しでも自信を持ってもらうのが、第2部の趣旨です。
どうかお集まり下さい。

画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

本学は中国大陸と台湾に13の学生交流協定を結んでいる大学があります。
そして毎年30名ほどの中国・台湾の留学生を受け入れる体制にあります。
チャイナカフェは日本の学生と中国・台湾から訪れている留学生がともに学びあう場を目指し、毎回テーマを決めてディスカッションします。
テーマは衣食住から年中行事、故郷や母校について、そして大学入試、教員養成など盛り沢山の内容です。
言語は自分が使用できる言語でかまいません。日本語・中国語・英語などご自由に。ただし、中国語と英語で話をした場合は、誰かに翻訳してもらいます。文法や言葉の正確さを問いません。“話したい”、その気持ちを大切にします。

画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

第1部「韓国時代劇の経験-『イ・サン』の翻訳に関わって」
第2部「フランスの時代劇事情」
「龍馬伝」の時代考証を手がけた大石 学先生、
稲毛 野花先生、ル・ルー・ブレンダン先生の3人の講師による講座です。
昨年長寿の時代劇「水戸黄門」が最終回を迎えるなど、日本の時代劇が曲がり角を迎えるなか、韓国とフランス、洋の東西の時代劇を話題に、日本文化の未来を考えてみたいと思います。
パソコンを使っての翻訳作業の実演もおこなう予定です。時代劇に関心のある方、外国文化に興味のある方、韓流ドラマファン、「ベルバラ」ファンの皆様も、ぜひご参加ください。

画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

あかはなそえじです。昭和大学病院にある院内学級の担任をしています。
入院している児童、生徒の中で、本人、保護者が希望し、医師が許可した病気やけがを抱える子どもたちが通っています。
子どもたちは、治療や自分の身体のこと、将来や学校のこと、友だちや家族のことなど、さまざまな不安を抱えて学級に通級してきます。
大きな不安を抱えている子どもほど、自分の不安や恐れ、怒り等の感情を表出することに抵抗を感じ、むしろそのような感情を「ないもの」として過ごそうとしている様子が見受けられます。
子どもたちが感情を表出し、表現することを通して、自分の中にどのような感情があり、その感情をどのように扱っていけばよいかということを考えたいと思います。


画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

ワーグナーの意向で建設された専用の祝祭場で本人の10作品のみを公演するという稀有な音楽祭は、音楽ファン憧れの「聖地」であり、チケット入手が困難であるともいわれています。
この講座では、バイロイト音楽祭の歴史を簡単に振り返り、第2次大戦時の政権との不幸な結びつき、戦後の復活、音楽祭への支援と、現体制(カタリーナとエヴァの2総裁)の特徴などについて実際のパンフレットや映像を用いて解説します。
(全編DVDでは、著作権の関係上、実際のパンフレットや映像は映っておりません)


視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

皆さんはランチ・カフェという種類のカフェテリア講座をご存知ですか?
ランチカフェは、昼休みに参加者で楽しくご飯を食べながら行う、30分講座
その中の一つ、「国際交流カフェ」は、毎回、学芸大の留学生を呼んで、皆で交流をしながらランチを楽しむというもの。
春、秋学期ともに、ランチ・カフェは、毎週決まった曜日の12:10〜開講!
動画で様子がわかったら、ぜひ!参加してみてください!



視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

皆さんはランチ・カフェという種類のカフェテリア講座をご存知ですか?
ランチカフェは、昼休みに参加者で楽しくご飯を食べながら行う、30分講座
その中の一つ、「楽々Englishディスカッション」は、毎回出題されるテーマに沿って、皆で英会話をしながらランチを楽しむというもの。
春、秋学期ともに、ランチ・カフェは、毎週決まった曜日の12:10〜開講!
動画で様子がわかったら、ぜひ!参加してみてください!


画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

文字通り、教員を目指す方の為の講座、東京都教員採用試験攻略法。
講師は、近藤精一先生。
東京都公立小学校教員として13年間、東京都教育委員会職員として22年間、教育の現場に関わっていた先生です。
今年もその採用試験対策法に対し、どのような観点から挑めば良いのか、特効薬を処方します。
採用試験まで残りわずかの時間を、どのように過ごし、対策を行えば良いか、そのコツを解説します。


画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

教養とは何かを考えてみたことはありますか。
宝物が宝物であることが分かること、毒が毒であることが分かること、そして、少し未来のことが見通せることと整理してみました。
本講座の受講後に、地震や放射線に関してお互いに教養が高まることを願っております。

2011年に開講された講座、"地震と放射線"に続く講座。
地震や津波についてを担当するのは、鴨川仁先生。
放射線について担当するのは、荒川悦雄先生。
前回の内容も、より新着情報を含めた上でお届けし、地震や津波、放射線についての基礎知識から、専門家による震災の見方、防災方法などを解説します。


画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

東日本大震災から一年、様々な形で子どもの心のケアに取り組んでいらした小林正幸先生による、『東日本大震災から学んだこと〜こころのケアの今とこれから〜』。
昨年度開校した『大震災における子どもの心のケア』に続く講座です。
小林先生の立ち上げた電子メールによる後方支援サイトの詳細や、被災地の現在、そして子どもの心のケアのために行われた「みどりの東北元気キャンプ」の様子をお話しして下さいました。
今後子どもたちに起こるであろう心の課題に、我々はどのように向き合っていくべきなのか、教育という観点を中心に学んでいきます。


画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

この講座は、自らの英語力を高める課程で、TOEIC600点突破を目安、目標としています。
企業研修などで英語を教えてきた経歴を持つ、上原雅子先生を講師として迎え、実際にTOEICの問題を解きながら、英語力の身につけ方を解説します。
また、上原雅子先生は2012年6月12日開講の『大学留学必須スキル講座』も担当されています。
英語力を高めたい方は、講座参加や学芸カフェテリアの全編DVDを見てはいかがでしょうか。


画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

地方公務員になる為には?地方公務員のお仕事とは?
学芸大学のOBであり、現在、小金井市の企画政策課主任をされている堤直規先生を講師としてお招きし、地方公務員について経験談を聞いたり、クイズに対してグループ毎にディスカッションを行う講座です。
公務員になる為の話だけでなく、公務員になった後、どのように仕事に対して接した方が良いか、なども話されています。


画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

お昼を食べながら気軽に参加するランチカフェ講座。
そんな2012年度春学期開講の全ランチカフェを特集!
英語で会話をしながら皆でご飯を食べる『楽々Englishディスカッション』
お昼の時間で、社会で役立つスキルやマナーが学べる『キャリアカフェ』
実際に留学生と交流しながら、中国語を学ぶ『チャイナカフェ』
毎回、各国の留学生から、国の特色や文化と触れ合う『国際交流カフェ』
毎週火曜日〜金曜日のお昼休みに、各曜日毎に各講座を開講中。
皆さんの参加をお待ちしております。


画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

全20回の法学政治学野共催、法学基礎講座。
法学検定にチャレンジする事を目標に、河合正雄先生、佐藤雄一朗先生、宿谷晃弘先生が法学の基礎を解説します。
法学入門と憲法は、河合正雄先生。民法は佐藤雄一先生。刑法は宿谷晃弘先生が担当。
公務員試験の際にも法学の知識は必要になる事もあります。ご自身で勉強されている方は参加してみてはいかがでしょうか。

カフェテリア講座の動画再生に必要なIDとPASSは学芸ポータルの動画配信ページバナー上にあります。
詳しくは、下記の【動画の見方がわからない場合】をご覧ください。