◆ 2013年度カフェテリア講座、動画配信一覧 ◆


視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

「193」という数字を聞いて、何を連想しますか。
これは、地球上の国の数です。
その内の約8割(153ヶ国)が開発途上国と言われています。
我が国は、この開発途上国に政府開発援助でさまざまな協力をしており、その額は国民一人当たり約4,300円と言われています。
さて、それではなぜ、開発途上国を支援する必要があるのでしょうか。
今から約150年前、開国した日本は西欧諸国からたくさんのことを学んだ時代がありました。
その後の歴史的背景をたどりながら、我が国の国際社会における貢献の重要性について考えてみましょう。
講座では、青年海外協力隊の経験談を聞くこともできますので、是非ふるってご参加ください。


[ 講師 ] - 学芸カフェテリア出典

佐藤 義勝  所属:(公社)青年海外協力協会事業部
森 惠美  所属:NPO法人青少年自立援助センター 多文化子ども・若者日本語教室 (本学OG)

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

東京学芸大学の大学院を卒業後,教科書会社である東京書籍株式会社に入社し,7年目の会社員生活を送っています。
入社して以来,ずっと同じ学力調査の制作部門で働いています。
大学・大学院時代に,教育心理学がご専門の岸先生の下で教育評価を学んだ私にとっては,恵まれた環境で働いていることになるかもしれません。
私は進路を決める時,会社員になるか,教員になるかでとても悩みました。一番の決め手は,「自分らしく働けるのはどちらか」という判断だったように思います。
また,教室とは別の場所・方法で教育に携わることに魅力を感じていましたし,会社でバリバリ働く女性に単純にあこがれる気持ちもあったように思います。
ふり返れば7年も前の話で,就職に今臨む学生の皆様のお役に立てるかはわかりませんが,講座では上記のように,現在の仕事の様子,就職活動当時の様子を主にお話しいたします。
質問などもいただける形式の講座であるとうかがっていますので,皆様の声にもしっかり耳をかたむけようと思います。

[ 講師 ] - 学芸カフェテリア出典

笹山 萩子  所属: 東京書籍株式会社・OG

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座概要 ] - 学芸カフェテリア出典

人前で話すのは、とても緊張するもの。
声や手が震えたり、顔が赤くなったり。
しどろもどろになって、頭が真っ白になったり。
そんなあなたも、友達や家族とのおしゃべりはできるはず。
「よく知らない人」が「たくさんいる」ことが、あなたの心に不安の元を作るのです。
一緒に練習してみませんか。

まわりはカボチャ畑ではなく、
あなたのライブを見たくて集まった熱狂的なファンです。

イメージは50人の前。
これができれば、クラスやゼミでの発表や、実習での授業に自身が持てます。

昨秋おこなった講座の応用編です。
復習もたっぷり行いますので、初めてのかたもご参加ください。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座概要 ] - 学芸カフェテリア出典

もしあなたが「海外で日本語を教える」と聞いたとき、どのような光景をイメージしますか?
自由にそして具体的にイメージしてみてください。
どんな国で?どんな町で?どんな学習機関で?どんな学習者に、学習者の人数は?年齢は?学習目的は?
今、頭の中にあるそのイメージこそが、あなたが日本語教師になる際にとても大切なことになってきます。
なぜなら、あなたが思い描いたイメージの中には、あなたがやってみたい日本語教育のイメージではなく、「なぜ日本語を教えるのか」のあなた独自の答えを知るためのヒントも隠されているはずだからです。

この講座では日本語教師という仕事について、以下@Aのテーマを中心にお話させていただきます。

@日本語教育の多様性
一言で「日本語教師」と言っても、どこで誰にどのような目的で日本語教育を行うのかによって、求められる役割や行う教育は様々です。
本講座では、パラグアイ、インドネシア、メキシコのそれぞれ異なる3つの事例を私の経験に基づいて紹介します。

A海外で日本語を教える事の意味
日本語学習者が必ずしも皆、明確な目的を持って日本語を勉強しているわけではありません。
また、たくさんの学習者が一度も日本へ来ることができないまま日本語学習を続けています。
そのような学習者のいる国へ赴き、私たち日本語教師には何ができるでしょうか?
このことについて色々な考えや意見を出し合い、話し合ってみましょう。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座概要 ] - 学芸カフェテリア出典

酸化還元は、中学と高校で学ぶ内容が大きく異なるのが特徴です。
中学校における酸化還元は酸素原子を用いて定義し、金属との反応を中心に扱います。
それに対して、高校では酸化還元を原子内の電子のやり取りとして拡張して扱うことが求められます。
そして、最終的には電池や電気分解も、酸化還元に含まれることを理解します。
高校生にとって、中学レベルの酸化還元から脱却し、電子を用いて酸化還元を捉えることは大変難しい学習内容だと言えます。
中学における「酸素を用いた酸化還元」から高校における「電子を用いた」酸化還元へどのように拡張していくのかを、実験を通して一緒に考えていきたいと思っています。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座概要 ] - 学芸カフェテリア出典

本講座は、学芸カフェテリア・男女共同参画支援室・高専機構が共催し、本学学生が将来女性研究者として活躍することのできる教育・研究現場の一つとして、高専機構における研究教育活動を紹介し、女性研究者のキャリア支援を行うことを目的としています。
高専機構は、技術者を育成する国立の高等教育機関として全国に51校を擁し、現在、女性教員の採用促進中であり、女性研究者の活躍が期待されています。
高専機構の教員職に関する情報提供が行われるのは、東京学芸大学における初めての試みであり、修士課程や博士課程の修了生のキャリア開拓のための貴重な機会になると考えられます。
講座では、高専女性教員から、高専教員の研究教育活動、及び高専教員の職種について具体的にご紹介、ご説明頂き、参加者との質疑応答を行う予定です。
高専というと理系のイメージがありますが、教員としては一般科目となる文系科目の採用もなされています。
本講座は大学院生を対象としていますが、学部学生及び男子学生も是非ご参加ください。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

毎年、全国の教員採用試験では、日本語の力を問う問題が数多く出されています。
漢字の読み書きや文学史など、基礎教養を問う問題が出される一方で、最近では、「学級担任から保護者への返信文の書き方」や「電話対応での敬語の適切な使い方」など、教員としての仕事をする上で正しく日本語が使えるかどうかを問う問題も出されています。
保護者への対応など、言葉の使い方一つで、相手への印象ががらりと変わってしまします。
例えば、教室での出来事を電話を通して保護者に伝える場合、相手に応じて正しく伝えることができないと、それがもとでトラブルを招きかねません。
この講座では、実際に教員採用試験の問題を解きながら、今、どのような日本語の力が試されているかを体験してもらいます。
また、日本語検定委員会の協力を得て、教員採用試験に関連のある検定問題を解きながら、自分の力が何級程度なのかを確かめて、今後の試験対策に役立ててもらおうと思います。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ]

講師は、高尾隆(本学演劇分野教員)先生。
ワークショップ形式で、インプロ(即興演劇)のゲームやアクティビティーを行う。 からだを動かしながら学んでいくことで、実際的なコミュニケーション能力、表現力を育むことを目的としています。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ]

講師は、工藤啓(NPO法人「育て上げネット」理事長)先生。
NPO法人「育て上げネット」を立ち上げ、8000名もの若年無業者の支援を行ってきた経験から、前代の教育の中で必要なこととは何かを論じ、学生と共に考えていく。  
NPO法人「育て上げネット」http://www.sodateage.net/

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ]

理科生(学部・修士)及び理科教育に興味のある全学の学生を対象に、中学校と高校の立場から、生徒にどのように興味を持たせて授業をおこなっていけばいいのか、実践的授業を体験する講座。

「身近なもので理科(科学)を考える」「小学校理科における問題解決学習を学ぼう」の講座から続く理科シリーズ最新の講座です。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

◆授業で扱う素材は昨年と変わります。昨年の出席者も是非ご参加ください。

小学校の教員になった場合、理科を専門としない人でも理科の授業を行わなければなりません。
しかしながら、理科を苦手としている教員が非常に多いというのが現場の実態です。
準備が大変、生き物や植物を飼育することが大変、教科書通りの結果が出ずに子どもたちが混乱する、問題解決学習という言葉を聞くけれどどのような授業を行えばよいのか分からないなどの声を聞きます。

そこで、本講座では、小学校の実態や理科授業の実態などをお話しさせていただいたり、問題解決学習の基礎・基本を知ってもらったりすることを主とし、教育実習や教育現場に出ることに不安を抱えている方のお役に立てればと考えております。
そのため、理科生以外の方を対象とする内容ですが、理科生の方が参加いただいても結構です。
具体的には、「電気に関わる内容」「ものづくり」を通して問題解決学習を考えていきたいと思います。

(理科生以外の方対象ですが理科生も可です)

【附属小中高世田谷地区理科部共催】

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

*簡単な遊び道具をつくりますのでスチール製のジュースの空き缶(350mLのお茶や紅茶の缶が最適)を1個持参して下さい。

【読んで欲しい本】
・小学校理科の教科書
・親子でトライ!わが家でできる化学実験,池本勲・齋藤幸一,丸善
・ときめき化学実験,林良重,裳華房
・見せる!魅せる!!科学の実験,宮田光男,裳華房
・日常生活の物質と化学,増井幸夫・嶋田利郎,裳華房
・わくわく理科タイム?不思議いっぱいサイエンス,日本化学会監修・朝日小学生新聞編集,東洋館出版

【小中高附属学校世田谷地区理科部共催】

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

 この講座のキーワードは、ダンス・身体・表現・教育・留学です。
 前半は、アメリカの学校のカリキュラムの中でどのようなダンス教育が行われているか、幼・小・中・高での教育実習経験を元にお話します。
 後半は、実際に実習で扱った単元を取り上げ、CreativeDance Class(創作ダンスクラス)の一部を行います。
 創作ダンスクラスでの教師の役割は、子どもが創作するために必要な道具や材料を与えることです。
 脳・身体両方の活性化を目標にし、クラスメイト同士のコミュニケーションも重視したダンスレッスンを体験します。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

 東京都の公立学校教員を目指し、栄冠を勝ち取るためには、まず、教員採用試験の実施主体である東京都教育委員会を知ること大切です。
 「東京都教育委員会が、どのような教師を求めているのか」、「東京都教育委員会がどのような教育課題でアタマを悩ませているのか」、「東京都教育委員会の弱点はなにか」「東京都の強みはなにか」などについて知ることが大切です。次いで、受験する学生である己を知ることです。
 「自分が東京都の教員になる必然性はなんなのか」、「自分が東京都の教員になったら、東京都(子ども)は何か得をするのか」、「自分の強みや弱みはなにか」などについて知ることが大切です。
 この講座では、こうしたことを前提にして、「学芸大学生の弱点」、「面接官を感動させる自分の魅力」、「東京都の教員のよさ」、「他大生に伍する術」などについて、演習風に講座を進めて行きます。


この講座は、東京都の教師になろう!@を前編とした、後編です。
「前回の復習」も行っておりますが、前編が気になる場合は、去年の講座「東京都教員採用試験攻略法1」の中で似た内容の講座を行っております。
(今年の「東京都の教師になろう!@」は、動画配信を行う予定はありません。)

画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

 新聞社の人間として、学校に出向き、授業をしてきた2人が、新聞の簡単な読み方や、教室での経験を素に率直にお話します。
 ポスト「ゆとり」とも言える新しい学習指導要領の目玉は「言語活動」と「読解力」。その一環で、「新聞の活用」についてもはっきりとうらわれております。でも、どうやって授業で活用すればいいの?と戸惑う声もちらほら・・・

 この動画は2012年、10月30日に開かれた講座の内容を10分ほどの長さに、要点をまとめたプロモーションビデオです。
 動画を見て、講座に興味が出てきたら、次回は参加してみましょう!

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

 2012年に開かれたカフェテリア講座、問題解決ワークショップシリーズの総集編プロモーションビデオ。
 現在も活躍されている社会人の方を講師として、お招きし、その仕事について知ると共に、講師の方が体験された仕事やトラブルを基にクイズを出題。数名のグループでワークショップを行い、解決案を模索する授業も行います。

 カフェテリア講座では、このようなキャリア支援講座を頻繁に行っております。
 動画を見て、講座に興味が出てきたら、参加してみましょう。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

  教員を目指す諸君のうち、公立学校勤務を目指す方は、任命権者が都道府県または政令指定都市教育委員会となります。
 そのうち都道府県に採用された小・中学校教員の方は、さらに市区町村立学校に勤務することとなり、教育委員会が身近なものとなります。
 また、高等学校や特別支援学校に勤務する方は、直接の任命権者であるにもかかわらず、以外に活動の実態が知られていないのが教育委員会です。
 本講座では、都道府県教育委員会と市区町村教育委員会との関係や、教育委員会がどのような役割を担っているのかを分かりやすく解説する予定です。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

 この講座は、ノートやメモ、レポートやアルバイトの履歴書など、日常生活の中の手書きで文字を書かなければならない場面で、様々な悩みを抱えている皆さんを対象とした講座です。
 文字や文章を「美しく」「整えて」書く、あるいは「美しく」「整えて」見せるには、「美しく」「整えて」書くための様々な技術や方法があります。
 これらの技術や方法は、小学校や中学校の国語科書写の教科書にそのほとんどが書いてありますが、これらの授業で「美しく整えて書く方法」を学んだという記憶を持っているという人は少ないのではないでしょうか。
 この講座では、横書きや縦書き、行やマス目、あるいは定められた枠内に、文字を美しく整えて書く方法を紹介するとともに、漢字やひらがな、カタカナなどの個別の文字について、文字の形を美しく整えるための代表的な方法をお知らせします。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

 「お役所仕事」という言葉があり、「安定している」「休みが取れる」「残業が少ない」というイメージが持たれている地方公務員の仕事ですが、具体的な中身はあんまり知られていません。
 本講座では、年収や勤務時間から始めて、仕事の実際について、できるだけ具体的に説明したいと思っています。たとえば、現場では、
  @公務員は3年程度で異動であり、まったく違う仕事に従事する。
  Aデスクワークだけでなく、市民とともに行う事業が増えている。
  B若手でも大きな仕事を任されることが多い。一方で、
  C組織として行動することが強く求められる。
  Dメンタルによる病休者が増えている…といったことが起きています。
 状況は厳しいですが、地域が好きで、地域を良くしたいと思っている職員には、きっとやりがいがある仕事です。東京学芸大学の学生は、きっと公務員に向いていると思っています。何と言っても、教育系の大学として、人間を扱うことを学んできたはずだからです。
 この講座を通じて、地方公務員として働く本当の楽しさの一端を感じてもらえれば幸いです。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

 今から20年以上前になりますが、ヒトの雄性決定遺伝子SRYが同定されました。
 SRYはその名の示す通り男性にする遺伝子です。SRYはY染色体上に存在することから、男性の性染色体の組合せはXYとなり、一方、Y染色体を持たない女性はXXとなります。
 しかし、男性・女性といった性は「遺伝子」だけで決まる訳ではありません。
 そこにはホルモンの微妙なバランスが関係しています。このようなホルモンの相互作用は、胎児期における成長過程で男性・女性のいわゆる生殖腺や身体的な特徴の形成に関わるばかりでなく、発想や考え方に影響を与えると言う考えがあります。
 果たして、それは本当でしょうか?
 「髪型」を変えてもほとんど気付かない彼氏!何気ない会話に「都度、解決策を見出そうとする彼氏」、「ただ聞いてくれるだけでいいのに」と思ったことはありませんか?
 そうだとしたら、そもそも男性と女性とで発想や考え方に違いがあるのではないでしょうか。男女は生物学的には根本的に違うということを認識し、理解し合えば、男女関係も、よりうまくいくのかもしれません。また、男女の特徴を生かすことが出来れば、教育効果の向上にも繋がる可能性があります。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

話し方・話す言葉でその人の印象が大きく変わることがあります。
いつも丁寧な話し方をする必要はありませんが、基本的な発声や聞き取りやすい話し方を知っておくと、いざというときに大きな味方になってくれるでしょう。
この講座では、話し方の要素を一緒に考え、少しだけ訓練をしてみたいと思います。

【読んで欲しい本】
前者は1970年代出版の古い本なので、学芸大やお近くの公共図書館で探してみてください。
・「話し言葉の技術」金田一 春彦 講談社学術文庫
・「新版 NHK アナウンス・セミナー ~放送の現場から」NHK アナウンス・セミナー編集委員会

画像クリックで、動画再生ページへ

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

この講座では、過去の気象予報士試験の実技試験の問題を題材にして、各種天気図を活用した天気予報の技術について勉強します。
おもに気象予報士試験の受験を希望する人を想定していますが、受験を考えていない人でも参加できます。
この講座は、昨年度まで気象学研究室の自主ゼミとして実施してきたものを、学芸カフェテリア講座として公開するものです。

受講上の注意:
@受講制限はありませんが、基礎的な事柄のすべてを時間内に解説することは難しいため、気象予報士試験の学科試験の内容についてはある程度自主的に勉強していただくことを想定しています。

Aあらかじめ気象予報士試験の実技試験の過去問を配布しておき、講座の時間内では解答の解説をする形で進行します。
予習は義務ではありませんが、ある程度は過去問に目を通していることを想定しています。
初回に勉強する過去問は4月1日以降に配布します。
受講希望者は自然館3階N309まで取りに来てください。現在、研究室前に配布資料を置き、各自で受け取ってもらえるよう貼り紙をしていますので、いつでも取りにこられます。また、当日教室で受け取ることもできます。

B初回4月19日(金)5限のみ公開講座として実施し、残り(11回程度)は自主ゼミという形になります(場所も講義棟ではなく自然館の中の気象学研究室になります)。日程は春学期中の金曜5限を予定していますが、もともと研究室の自主ゼミであるという性質上、研究室の都合により変更させていただく場合があります。なお、出席は自由であり、時間的な都合のつく回だけ参加することも可能です。


視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリアDVD出典

「大学職員の仕事とは?」
大学職員と言うと、皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか?
おそらくは学務課や学生課といった、学生窓口のあるところを連想されることでしょう。もちろんその通りで、例えばこの「学芸カフェテリア」は学生課の担当です。

しかし一口に大学職員と言っても、その仕事は多岐に渡ります。
まずは総務課。大学全体の運営に携わっているところで、学生の皆さんになじみ深いところを挙げると、入学式や卒業式の運営をしています。
次に人事課。職員の勤務時間の管理や人員の配置を行っています。皆さんも検討中かもしれませんが、職員採用試験ももちろんこの人事課が担当しています。
そして経理課。学生の皆さんとの直接の関わりはありませんが、教室の机や椅子、構内の警備や清掃といった、大学内の全ての物品や役務は、経理課を通して調達しています。
他にも学内の施設・センターや附属学校事務といった仕事があります。

今回は、新人の国立大学法人職員からの視点により、仕事のやりがい、そして将来展望までをお話しいただきます。
学生のみなさんに年齢的にも最も近い職員の方のお話しを通して、みなさんが自分のキャリアデザインをしていく機会としてください!

カフェテリア講座の動画再生に必要なIDとPASSは学芸ポータルの動画配信ページバナー上にあります。
詳しくは、下記の【動画の見方がわからない場合】をご覧ください。