◆ 2014年度カフェテリア講座、動画配信一覧 ◆


視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

 近年、様々な分野においてケアの重要性が指摘され、様々な実践が行われています。
 このことは、学校だけでなく、刑務所においても同様です。
 本講座においては、刑務所等の現状・当事者の生の声に耳を傾けつつ、ケアの重要性とその課題について考えていくことにしたいと思います。

[ 講師 ]

宿谷 晃弘   所属: 法学政治学分野
五十嵐 弘志  所属: NPO法人マザーハウス
大山悟 神父  所属: 日本カトリック神学院

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

 「ハリー・ポッター」シリーズは、全世界の子どもから大人までを魅了した、大ベストセラーです。
舞台はすべてイギリスですが、小説を読みながら、その具体的な所在地を想像したことはありませんか。

 ホグワーツ魔法魔術学校はイギリスのどこにある?
なぜホグワーツ特急はキングズクロス駅から出発する?
「漏れ鍋」や「グリンゴッツ銀行」はロンドンのどこに?
バーノン叔父さんの家やロンの「隠れ穴」はどの地方に?

 ファンタジーの舞台を現実のイギリスに探すのは一見無駄な作業に思えますが、
それぞれの地名には、小説や映画を理解する上で重要な「意味」が隠されています。
ハリーといっしょにホグワーツ特急に乗って、その舞台をめぐってみませんか。

 講座では、イギリス鉄道のDVDを利用し、あちこちで途中下車しながら、その場所の歴史的・地理的・文化的な意義を探ります。
イギリスは鉄道発祥の地であり、いまでも「鉄道」は人々の生活に根付いています。
この「鉄道」をキーワードにして、歴史あるイギリス文化の一端を紹介したいと思います。
ハリーはきっといい案内役になってくれるでしょう!

★★ カフェメイツ企画 ★★

[ 講師 ]

池田 栄一   所属:英語学・英米文学・文化研究分野

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

ポールダンスの大道芸人、ポールダンスパフォーマーのめりこです。
ポールダンスは室内で行う大人向けのダンスという概念を打ち壊し、東京都認定大道芸ライセンス、ヘブンアーティストのライセンスをポールダンスの演技で取得。 未だ過去に前例の無かった、初のポールダンス大道芸アーティストになりました。
人生を生きて行くには色んな迷いや葛藤があるかと思いますが、自分が素晴らしいと信じている物、大好きな物、皆さんの心の中にきっとある、
そんな何かをまず見つけて頂きたい。そして、それを大事に続けて行って頂きたい。
私の歩んできた道のエピソードや、大道芸文化の歴史の話を取り入れながら、その中での子供との関わり合いも含めたお話を致します。

[ 講師 ]

  めりこ  所属: ポールダンスパフォーマー
山田 雅彦 所属: 学校教育学分野

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

学校体育の中でも難しいといわれる器械運動について、講義と実技で運動の醍醐味と面白さをわかりやすく解説します。
講義では、現場の先生方が器械運動の指導で悩んでいることを紹介し、その解決方法をわかりやすく説明します。
また、実技では、皆さんにも実際に体を動かしてもらい、苦手としているような事を一緒に考え実践し、
元オリンピック選手ならではの、技術や経験・失敗談などを交えながら、運動のコツ・指導法を伝授します。
教員志望の方には指導のポイントを、運動が苦手な方より楽しみたい方には、効果的な方法が習得できます。皆様のご参加をお待ちしております。

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

この講座では、社会人になって、「会社」に就職することを考えている皆さんを対象にお話しします。

・背景:今の就職環境は、親の世代とは異なっています。

・会社って、どういう活動をしているのでしょう。
その中で、あなたは、どの様な働き方をしたいと思っていますか?

・会社選びは、どこをどう見れば良いのでしょう。
「ブラック企業」と「ホワイト企業」

・「ブラック企業」の見分け方
 もし入った会社がブラック企業だったら・・・。そこでどの様に戦い、脱出するか。

・「ホワイト企業」の見つけ方

・女性にとっての会社選び・働き方も考えましょう。

・起業という方法もあります。

・自分の仕事人生を選び取り、切り開いていってください。

◆読んでほしい本◆
・「仕事でシアワセをつかむ本」 廣川州伸著 秀和システム刊
・「ブラック企業」 今野春貴著 文春新書
・「ブラック企業のない社会へ」 岩波ブックレット No.905
・「ホワイト企業」 経済産業省 監修 文藝春秋刊
・「日本でいちばん大切にしたい会社」 坂本光司著 あさ出版刊

[ 講師 ]

広瀬 由紀子 所属: 株式会社ホロニック・コンサルティング /中小企業診断士

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

皆さんは、中学校・高校の国語の時間に、名作と呼ばれる文学作品に接した経験があると思います。
しかし、以後は全く手に取ることもなく、古い記憶の中に封じ込めているだけ、という人が多いのではないでしょうか。
優れた作品は、読者が新たな読みを試みることによって、何度でも蘇らせることが可能なのです。
今回の講座では、夏目漱石「こころ」、森鴎外「舞姫」、太宰治「走れメロス」など、教科書に掲載されているお馴染みの小説を取りあげ、その深層に隠された意味を探りながら、作品を新たに蘇らせる試みを行ってみたいと思います。
なお、皆さんが国語の時間に学んだような「真面目」な読み方はたぶんしません――念のため。

[ 講師 ]

千田 洋幸 所属: 国語科教育学分野

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

子どもに「わかった!楽しい!もっと知りたい!」」という学びの喜びを味合わせたい、という志一つで教師を目指し、これまで多くの子ども達と様々な教育現場で向き合ってきました。
東京学芸大学では、非常勤講師として教壇に立ちながら大学院生として2年間学業に励みました。
10年の教師生活を経て、2013年より独立起業し、子どもたちに「自分を取り巻く世界をしっかりと自分のアタマで考え、自分の言葉で表現できる力」を育むことを目的として国語専門塾を主宰しています。
  「探すのではない。出逢うのだ」そう言ったのは、あのスペインの天才画家、ピカソだったそう。
人生は本当に面白いもので、様々な出来事や人との出会いで人生の道はいかようにも変化していきます。
夢だった教師を辞め、起業するなんて10年前には想像もしていませんでした。
ひょっとすると私のような生き方や考え方は、みなさんが思い描いているものとほんの少しはみ出しているかもしれません。
ですが、「こんな人生もあるよ」ということで、私の教師経験、独立起業にいたるまでの経緯、そして、いま感じていること、思っていることなどをお話したいと思います。
 

[ 講師 ]

高橋 麻樹子 所属: 国語専門塾「NICOLLA」・本学大学院OG

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

みなさんはどのような昔遊びを知っていますか?
また、どのような昔遊びを行った経験がありますか?
お手玉、けん玉、ベーゴマ、ビー玉、竹返し、竹とんぼ、あや取り等々。
この講座では、理論的な話よりも、小学校の現場や、独居老人の集い等で喜ばれた昔遊びを、実際に体験することを目的としています。
私は、昔遊びを単なる「古典的・郷愁的・固定的」に捉えるのではなく、時代に活かし、伝承されるべきものとして考えています。
ですから「昔遊び」という名称より「伝承遊び」の方を、好んで使っています。
この講座は、教職に就いた時、「生活科」「総合的な学習の時間」に役立つのはもちろんのこと、介護の現場などにも使えると思います。
「お手玉は、痴呆防止に効果がある。」という大脳生理学者がいるぐらいです。
時間の制限がありますので、当日は「竹を使った遊び(竹返しと竹ぶんぶんごま)」を中心に行っていきます。
遊び道具は貸し出しますので、気軽にご参加ください。

[ 講師 ]

吉祥 千明 所属: 本学OB・元小平公立小学校校長・前小平ふるさと村嘱託職員

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

小学校では日常生活との関連から、もっぱら、水を扱いますが、中学校では多様な物質を対象とします。
また、質量が保存されることや体積が変化することを粒子モデルと結びつけて考えます。
高等学校では,中学で獲得した粒子概念と物質の三態の関係から発展して,蒸気圧と沸点の関係,気体の性質を定量的に学んでいき,さらに溶液の性質(蒸気圧降下,凝固点降下,沸点上昇等)に発展していきます。
中学の基本的な内容から高校の内容につながる部分をどのように教えていくのかを,実験を通して一緒に考えていきます。

読んでほしい本

・中学校学習指導要領解説 理科編
・新 観察・実験大事典[化学編] 東京書籍 ※高価なので図書館等で閲覧向き
・高等学校学習指導要領解説 理科編数理編
・原点からの化学シリーズ 化学の発想法 石川正明 駿台文庫
・化学 基礎の考え方13章 第2版 中田宗隆 東京化学同人
・魅せる化学の実験授業 高等学校「化学基礎編」 岩田久道・後藤顕一編著 東洋館出版社

[ 講師 ]

坂井 英夫 所属: 付属高等学校
宮内 卓也 所属: 付属世田谷中学校

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

今回は、「言葉で伝えること」を、普段あまり体験しない角度から一緒に見てみましょう。
「書き言葉」と「話し言葉」の違いや、決まった長さの中に収めるために言葉をどのように推敲するか、といったことを、
グループごとに短い「ラジオニュース」を作ることを通して体験し、言葉と伝えることに対する考えを深めてもらおうと思います。


◆NHKの第一放送(R1)を聴いてきてください。
番組は、野球や相撲といったスポーツ中継とラジオ体操以外なら何でも構いません。
お奨めは「ラジオあさいちばん」、「私も一言!夕方ニュース」、「ちきゅうラジオ」などです。
ネットで聴くこともできます。

[ 講師 ]

箱守 知己
所属: 本学大学院修士課程

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

古代ギリシアは「明るい人間肯定の社会」であったと、多くの人は考えているかもしれません。
しかしこの見方は、ルネサンス時代のギリシア理解に大きく影響を受けています。
実際のギリシアは、単に明るいだけの人間観をもっていたわけではありません。
彼らは人間の有限性・死について深い考察を行い、「良く生きる」ことの意味を追求し続けました。
古代ギリシアの都市デルフォイのアポロン神殿には、「汝自身を知れ」という言葉が記されていたと言われます。
高校時代に倫社の教科書で学んだ人もいるでしょう。
紀元前5−4世紀の哲学者ソクラテスは、この命題の意味を問うことを、一生の課題としたと言われます。
この命題が意味することを考え、それは今日の私たちにとってどのような意味をもつのか、という問題について考えたいと思います。

[ 講師 ]

安村 典子
所属: 国際基督教大学

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典


物語の登場人物になってその世界を探索したり、シーンをつくることで自分たちの経験を振り返ったり。
演劇的手法は、架空の空間を作り出して何かになって動いてみることで実感を伴った学びを可能にする、新時代の学び方。
従来の学校での「動作化」やら「劇化」やらは、頭で考えておいたことを身体を使って外に表すというものが中心でした。
それとは異なる、動いてみることによって同時に理解を深めていくこの手法の意義と具体的なやり方とを、実際のワークの体験を通して学びます。

[ 講師 ]

渡辺 貴裕
所属: 教職大学院

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

【NPO法人東京学芸大こども未来研究所共催】
昨年度から都立高校でキャリア教育への取組みが本格的にスタートしました。
こども未来研究所ではProject Make!というタイトルで、企画立案をテーマに「企業からのゲストによる講義」+「生徒達自身による企画立案への挑戦」というかたちで
座学と作業を組み合わせた授業プログラムを提案し3校で6プログラムを実施しました。
内容は参加企業と高校によって様々で
「”あそび”をキーワードにあたらしい子供向け遊具を開発しよう!」
「3Dプリンタを使った新しいサービスを企画しよう!」
等のテーマに取組みました。

高校生からどんな企画が出て来たか、何故キャリア教育の枠の中で企画立案に取組んでもらうのか等をお話したいと思います。

高校への授業プログラムの提供は今年度も行なうため、今後の授業実施にファシリテーターとしてご協力頂ける方の募集も行なっています。
Project Make!を題材に模擬授業を行ない、授業の様子を体験して頂きたいと思っています。

ぜひ参加をお待ちしています。

 ★教育実習前の皆さんへ
   実習前に高校生に授業が行え、現場を見ることが出来ます。実習の不安が軽減されると思います。

 ★教育実習後の皆さんへ
   実習校以外の複数の学校と比較でき、経験を深めることが出来ます。

[ 講師 ] - 学芸カフェテリア出典

黄川田 勇太  所属: NPO法人東京学芸大こども未来研究所

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

「大学職員の仕事とは?」
大学職員と言うと、皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか?
おそらくは学務課や学生課といった、学生窓口のあるところを連想されることでしょう。
もちろんその通りで、例えばこの「学芸カフェテリア」は学生課の担当です。
しかし一口に大学職員と言っても、その仕事は多岐に渡ります。
まずは総務課。大学全体の運営に携わっているところで、学生の皆さんになじみ深いところを挙げると、入学式や卒業式の運営をしています。
次に人事課。職員の勤務時間の管理や人員の配置を行っています。皆さんも検討中かもしれませんが、職員採用試験ももちろんこの人事課が担当しています。
そして経理課。学生の皆さんとの直接の関わりはありませんが、教室の机や椅子、構内の警備や清掃といった、大学内の全ての物品や役務は、経理課を通して調達しています。
他にも学内の施設・センターや附属学校事務といった仕事があります。
今回は、新人の国立大学法人職員からの視点により、仕事のやりがい、そして将来展望までをお話しいただきます。
学生のみなさんに年齢的にも最も近い職員の方のお話しを通して、みなさんが自分のキャリアデザインをしていく機会としてください!

[ 講師 ]

矢澤 昌輝  所属: 総務課・本学OB
田家 和樹  所属: 人事課
後藤 麻美  所属: 学生課

視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

中学校では,電池が化学変化によって電気エネルギーをとりだす装置であることを学ぶとともに、電極付近で電子の授受が行われていることを、粒子モデルを用いて考えます。
高等学校では,電池が酸化還元反応の応用であり,日常生活や社会との化学の関わりについて理解させます。
実験を通して,高校生が化学電池をどのように学んでいけばよいかを一緒に考えていきます。

読んでほしい本

・中学校学習指導要領解説 理科編
・新 観察・実験大事典[化学編] 東京書籍 ※高価なので図書館等で閲覧向き
・高等学校学習指導要領解説 理科編数理編
・原点からの化学シリーズ 化学の発想法 石川正明 駿台文庫
・化学 基礎の考え方13章 第2版 中田宗隆 東京化学同人
・魅せる化学の実験授業 高等学校「化学基礎編」 岩田久道・後藤顕一編著 東洋館出版社


視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

中学校では、化学変化の前後で反応に関わる物質の質量の総計が保存されることを学ぶとともに、物質と物質が反応するときの質量の比が決まった値を示すことを学び、 発展的に原子量に触れます。
高等学校では,中学で獲得した「原子に決まった大きさや質量がある」ことから発展し,質量概念として「原子量」,数量概念として「物質量」を学びます。
実験を通して,高校生がどのように化学反応の量的関係を身につけさせるべきかを一緒に考えていきます。

読んでほしい本

・中学校学習指導要領解説 理科編
・新 観察・実験大事典[化学編] 東京書籍 ※高価なので図書館等で閲覧向き
・高等学校学習指導要領解説 理科編数理編
・原点からの化学シリーズ 化学の発想法 石川正明 駿台文庫
・化学 基礎の考え方13章 第2版 中田宗隆 東京化学同人
・魅せる化学の実験授業 高等学校「化学基礎編」 岩田久道・後藤顕一編著 東洋館出版社

カフェテリア講座の動画再生に必要なIDとPASSは学芸ポータルの動画配信ページバナー上にあります。
詳しくは、下記の【動画の見方がわからない場合】をご覧ください。