◆ 2016年度カフェテリア講座、動画配信一覧 ◆


視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

現役教員と共に学ぶアクティブラーニング★カフェメイツ企画
  高校で実際に行っている、アクティブラーニングを取り入れた授業の一つを体験して頂きます(国語50分)。
振り返り会を通じて、生徒の立場と教員の立場から感じたことや気づいたことを参加者で一緒に考え共有します。
以上を通じて、参加者一人一人が、学校や教育の未来について考え、今後の自分自身の行動のヒントを得ることを目標とします。


視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

【小中高附属学校世田谷地区理科部共催】
中学校では,「様々な物質とその性質」の中で,有機物と無機物の違いや,金属と非金属の違いなどを,
「プラスチックの区別」の中で,密度や燃え方の特徴を用いて,プラスチックが分別できることを学びます。
高校では,「混合物の分離と元素の検出」の中で,化学の基本である純粋な物質を取り出す意味と,
その中に含まれる元素を検出すること意味を通して,物質に何が含まれているのかを理解する方法を考え,
これを元に様々な化学実験の大切さを身につけてもらいます。
物質の同定を題材とした実験を体験してもらいながら,中高での授業のつながりを考えてもらいます。


視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

【小中高附属学校世田谷地区理科部共催】

中学校では発熱反応と吸熱反応があることを扱い、それらを体感することが目標になります。
それに対して,高校では様々なエネルギーの一つとして化学エネルギーを扱い,化学エネルギーの高低関係と発熱と吸熱の関係を理解させることが目標になります。
エネルギーを題材とした実験を体験してもらいながら,中高での授業のつながりを考えてもらいます。


視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

【小中高附属学校世田谷地区理科部共催】

小学校理科の中心として位置付いているのが,実験・観察を行いながら問題解決し,科学的な見方や考え方を養っていくこと。
「問題解決」「科学的」という言葉は一見難しそうに聞こえますが,具体的な活動や体験などを通した子どもたちの気付きや考えなどを,どのように重ね合わせながら,本時の目標へとつなげていくかというところが大切です。実は,そのプロセスはどの教科も同じなのです。
小学生は理科の学習が大好きです。特に,実験には大変意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られます。
こうした児童の学びの意欲こそが,理科の授業を実践していく上で,私たちにとって最大の追い風となります。
ここでは,1回の講座で,二つ程度の学習内容について,私たちが日頃の理科の授業で行っていることから選んで,実験・観察等を交えながら,できるだけ平易に紹介したいと考えております。
そして,確実に追い風をとらえながら,みなさんが理科の授業を実践していくために,少しでもお役に立つことができればと思います。
中には,理科の授業への不安がある方もおられるかも知れませんが,教育実習,あるいは,近い将来小学校現場に出る前に,本講座でぜひ不安を解消してください。


視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

【小中高附属学校世田谷地区理科部共催】

中学校では酸素と結びついて熱や光を出す化学変化を燃焼と学びます。
扱う反応は,水素の燃焼,炭素の燃焼,鉄の燃焼,マグネシウムの燃焼,ろうそくの燃焼などです。
高校では燃焼自体を学ぶ機会は少ないですが,反応速度を考える時や,反応が起こる条件を考える時の題材として,燃焼実験をよく紹介します。
燃焼を題材とした実験を体験してもらいながら,中高での授業のつながりを考えてもらいます。


[ 講師 ]

坂井 英夫  所属: 附属高等学校
宮内 卓也  所属: 教育実践研究支援センター


視聴するチャプターを下から選んでクリックしてください。

[ 講座内容 ] - 学芸カフェテリア出典

「大学職員の仕事とは?」
大学職員と言うと、皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか?
おそらくは学務課や学生課といった、学生窓口のあるところを連想されることでしょう。
もちろんその通りで、例えばこの「学芸カフェテリア」は学生課の担当です。
しかし一口に大学職員と言っても、その仕事は多岐に渡ります。
まずは総務課。大学全体の運営に携わっているところで、学生の皆さんになじみ深いところを挙げると、入学式や卒業式の運営をしています。
次に人事課。職員の勤務時間の管理や人員の配置を行っています。皆さんも検討中かもしれませんが、職員採用試験ももちろんこの人事課が担当しています。
そして経理課。学生の皆さんとの直接の関わりはありませんが、教室の机や椅子、構内の警備や清掃といった、大学内の全ての物品や役務は、経理課を通して調達しています。
他にも学内の施設・センターや附属学校事務といった仕事があります。
今回は、新人の国立大学法人職員からの視点により、仕事のやりがい、そして将来展望までをお話しいただきます。
学生のみなさんに年齢的にも最も近い職員の方のお話しを通して、みなさんが自分のキャリアデザインをしていく機会としてください!


[ 講師 ]

松本 明日香  所属: 研究支援課
中坪 千賀子  所属: 財務課
浅井 康介  所属: 教育企画課

カフェテリア講座の動画再生に必要なIDとPASSは学芸ポータルの動画配信ページバナー上にあります。
詳しくは、下記の【動画の見方がわからない場合】をご覧ください。